「格安SIMに乗り換えたいけど、キャリアメールって使えなくなるの?」
初めて大手携帯電話会社から格安SIMに乗り換えるとき、キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.jp)が使えなくなるかどうかが気になる方は多いですよね。
結論から言うと、基本的には使えなくなりますが、月額330円で継続利用できるサービスもあります。
最近ではGmailやYahoo!メールなどのフリーメールを活用すれば、キャリアメールがなくても困らないケースが増えています。
この記事では、利用中のキャリアメールをそのまま使う方法やフリーメールの利用について、初心者向けにわかりやすく解説します。
キャリアメールを持ち運ぶ方法(継続利用したい人向け)
格安SIMに乗り換えると、基本的にキャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp など)は使えなくなります。
「キャリアメールを変えたくない」「メールアドレスを維持したい」という人のために、大手携帯電話会社では「キャリアメール持ち運びサービス」が提供されています。
このサービスを利用すれば、格安SIMに乗り換えた後も、キャリアメールをそのまま利用できます。ただし、月額330円の費用がかかるため、フリーメールとどちらを選ぶか検討しましょう。
▼ キャリア別のキャリアメール持ち運びサービス
キャリア | サービス名 | 月額料金 | 年払い | 対象メールドメイン |
---|---|---|---|---|
ドコモ | ドコモメール持ち運び | 330円 | なし | @docomo.ne.jp |
au | auメール持ち運び | 330円 | なし | @zweb.ne.jp @au.com |
ソフトバンク | メールアドレス持ち運び | 330円 | 3,300円 | @i.softbank.jp @softbank.jp @*.vodafone.ne.jp @disney.ne.jp @y-mobile.ne.jp @willcom.com @pdx.ne.jp @**.pdx.ne.jp |
▼ キャリアメール持ち運びのメリット
- メールアドレスがそのまま使える
- 登録済みのサービスのメールアドレス変更が不要
- 知人・会社にメールアドレス変更の連絡が不要
▼ キャリアメール持ち運びサービスの注意点
キャリアメール持ち運びサービスは、申し込み期限や条件があるため、利用を検討している人は注意が必要です。
- 申込期限に注意:解約後31日以内に申し込まないと、メールアドレスが削除され復活できません。
- ログインアカウントが必要:dアカウント(ドコモ)、au ID(au) などが必要。解約後も削除しないよう注意。
- 費用がかかる:月額330円のサービス利用料が発生。
「キャリアメールを持ち運びたい!」と思ったら、必ず解約前に申し込み方法を確認しておきましょう。
▼ 持ち運びサービスの利用が向いている人
- メールアドレス変更の手間をなくしたい人
- キャリアメールで登録しているサービスをそのまま使いたい人
- 仕事やプライベートでキャリアメールを使い続ける必要がある人
「キャリアメールを引き続き使いたい!」という人は、持ち運びサービスへ申し込みましょう。
次に、キャリアメールをやめてフリーメールに移行する方法について解説します。
キャリアメールをやめるなら、フリーメールに移行しよう!(フリーメールの活用方法)
格安SIMに乗り換えるとキャリアメールが使えなくなりますが、フリーメール(Gmail・Yahoo!メール・Outlookなど)を活用すれば、携帯電話会社を気にせずにメールができます。
フリーメールは基本的に無料で使えて、乗り換えのたびにメールアドレスを変更する必要がありません。キャリアメールのように通信会社に依存しないため、「同じアドレスを使い続けたい」という人には、フリーメールが向いています。
また、キャリアメールの持ち運びサービスは月額330円のコストがかかりますが、フリーメールなら無料で利用できるため、コストを抑えながらメールアドレスを維持したい人にもおすすめです。
▼ フリーメールの種類と特徴
主要なフリーメールの特徴を簡単に紹介します。
メールサービス | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
Gmail (@gmail.com) | Google提供のメールサービス | セキュリティが強い。大事なメールが迷惑メールに埋もれることがない。Googleアカウントと連携可能 |
Yahoo!メール (@yahoo.co.jp) | 日本で長年利用されている定番のフリーメール | 日本のサービスとの相性が良い。Yahoo!ショッピングやPayPayと連携可能 |
Outlookメール (@outlook.jp) | Microsoft提供のメールサービス | Microsoftアカウントと統合されているので、WindowsPCとの相性が良い |
どのフリーメールも基本的には無料で使えて、携帯電話会社に依存しないため乗り換え後も継続的に利用することができます。
▼ フリーメールを使うメリット
- 通信会社が変わってもずっと同じメールアドレスを使える
- 基本無料で利用できるので、コストがかからない
- スマホ・PC・タブレットなど、どのデバイスでも利用可能
▼ 注意点
- キャリアメールを推奨する一部のサービスでは登録できない場合がある。(ネットバンキングなど)
▼ フリーメールに移行する際にやるべきこと
- キャリアメールで登録しているサービスのメールアドレスを変更する(Amazon・楽天・銀行・クレジットカード・サブスク など)
- 仕事用・プライベート用でメールアドレスを使い分ける(例:Gmailは仕事用、Yahoo!メールはプライベート用)
- 2段階認証のメールをフリーメールに設定しておくと、セキュリティ対策にもなる
「キャリアメールが使えなくなると不便かも?」と思っている人は、試しにフリーメールを取得して使ってみましょう。
乗り換え前にやるべきこと
格安SIMに乗り換えるとキャリアメールが使えなくなるため、事前にフリーメールへの移行準備をしておくことが大切です。
スムーズに乗り換えるために、次のポイントを確認しておきましょう。
- フリーメールを取得する
- キャリアメールで登録しているサービスを確認・変更する
- 乗り換え前に重要なメールをバックアップする
3点について解説します。
フリーメールを取得する
乗り換えが完了すると、キャリアメールは利用できなくなります。
そのため、登録しているサービスの変更手続きができなくなる可能性があるため、乗り換え前にフリーメールを取得しておきましょう。
他社へ乗り換えを申し込む際に、キャリアメール以外のメールアドレスが必要になることがあります。
例えば、格安SIMの IIJmio や日本通信SIM では 、申し込みにキャリアメール以外( Gmail や Yahoo!メールなど)が必要になります
「フリーメールはいつでも取得できるから、あとでいいかな?」と思うかもしれませんが、事前に用意しておくことで乗り換え後のトラブルを防ぐことができます。
どのフリーメールを選べばいい?
フリーメールはどれがいいかな?と迷うかもしれませんが、おすすめは「Gmail」です。
Gmailをおすすめする理由
- 迷惑メール(フィッシング・架空請求・なりすまし)が少なく、安心して利用できる
- Androidスマホ利用者は、Googleアカウントを設定していることが多いため、すぐに使い始められる
- 保存容量が15GBあるので、メールの保存容量を気にせず使える
- エイリアス機能によりメールアドレスを複数持つことができる
「すでにフリーメールを持っている」という人は、今使っているものをそのまま利用してもOKです。
他のフリーメールについて知りたい人は、「キャリアメールをやめるなら、フリーメールに移行しよう!」で紹介した比較表を参考にしてください。
キャリアメールで登録しているサービスを確認・変更する
オンラインサービスや重要なアカウントの登録メールアドレスがキャリアメールになっている場合、フリーメールへ変更しておきましょう。
変更せずに格安SIMなどへ乗り換えた場合、次のような問題が発生する可能性があります。
特に、ログインにメールアドレスが必要なサービスでは、アカウント復旧もできなくなることがあるため、乗り換え前に確実に変更しておきましょう。
▼ こんなサービスを利用している人は要チェック
- ネットショッピング(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング など)
- サブスクリプション(YouTube Premium、Netflix、Spotifyなど)
- SNS(X、Instagram、LINE など)
- 銀行・クレジットカード(ネットバンキング、カード会社の明細通知 など)
これ以外にも、キャリアメールで登録しているサービスがないか、利用状況を確認しておきましょう。
乗り換え前に重要なメールをバックアップする
キャリアメールのサービスを解約すると、過去のメールが見られなくなります。
契約に関する通知や各サービスのログイン情報など、後から必要になるメールもあるかもしれません。
乗り換え前に重要なメールは、バックアップしておきましょう。
▼ キャリアメールのバックアップ方法
バックアップの方法はいくつかありますが、スマホだけで簡単にできる方法を紹介します。
- フリーメールに転送する:残しておきたいメールを Gmail や Yahoo!メールなどに転送して保存
- スクリーンショットで残す:残しておきたいメールをスクリーンショットで撮影し、スマホ本体や Googleドライブなどに保存
どちらもむずかしい操作は不要で、すぐに実践できます。
「バックアップの手順が面倒そう」と思っている人でも簡単にできるので、試してみてください。
キャリアメールとフリーメールを比較
キャリアメールとフリーメールには、それぞれメリット・デメリットがあります。
乗り換え後にどちらを利用するか迷ったら、自分の使い方に合う方を選びましょう。
▼ キャリアメールとフリーメールの違い
項目 | キャリアメール | フリーメール |
---|---|---|
提供元 | 携帯電話会社(ドコモ・au・ソフトバンク など) | Google(Gmail)、Yahoo!(Yahoo!メール)など |
利用条件 | キャリア回線の契約が必要(持ち運びサービスを利用すれば契約不要) | 誰でも無料で登録可能 |
アドレスの維持 | 乗り換えると基本的に使えなくなる(持ち運びサービスで継続可) | 乗り換えてもそのまま使える |
迷惑メールのフィルタリング | 携帯電話会社独自の迷惑メールフィルター(Gmailなどと比較すると、精度に差がある) | Gmailは高精度なフィルター機能あり |
月額料金 | 330円(持ち運びサービス利用時) | 基本無料 |
メールの保存容量 | ドコモ:1,000MB au:400MB ソフトバンク:200MB | Google:15,000MB Yahoo!:2,000MB |
▼ キャリアメール持ち運びが向いている人
- メールアドレス変更の手間を省きたい
- 仕事や取引先との連絡にキャリアメールを使用している
- 特定のサービスがキャリアメールでしか登録できない
▼ フリーメールが向いている人
- 無料でメールを使いたい
- 通信会社の変更に縛られたくない
- スマホやPC、タブレットなど複数デバイスでメールを使いたい
キャリアメールは、持ち運びサービスを利用すれば他社へ乗り換えた後も使えますが、月額330円のコストがかかります。
特別な理由がなければ、無料で使えて乗り換えの影響を受けないフリーメールの方が便利です。
まとめ
キャリアメールは格安SIMに乗り換えると使えなくなりますが、「持ち運びサービス」 を利用すれば引き続き利用できます。ただし、月額料金がかかるため、コストを抑えたい人は フリーメールへの移行も検討しましょう。
フリーメールを利用する場合は、乗り換え前に取得し、登録サービスのメールアドレスを変更しておくとスムーズです。あわせて、メールアドレスの変更を事前に周知しておけば、送受信のトラブルも防ぎやすくなります。
乗り換え後に慌てないように、早めに準備を進めておきましょう。
コメント