当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

通話とメールだけならスマホよりガラホがおすすめ!特徴や選び方を解説

Uncategorized
  • スマホは便利だけど、多機能すぎて使いこなせない
  • 電話とメールだけで十分
  • 3G終了でガラケーが使えなくなると聞いた

ソフトバンク・auはすでに3G回線のサービスを終了し、ドコモも2026年3月で終了予定です。これに伴い、これまで使っていたガラケー(フィーチャーフォン)はそのままでは使えなくなります。

電話とメールを使うだけなら、新しくスマホに買い替えなくても「ガラホ」に乗り換えることで、3G回線終了に対応しながら、ガラケーの操作感を維持することができます。

この記事では、ガラホの特徴や選び方、乗り換え時の注意点について詳しく解説します。

ガラホとは、ガラケーの形・操作性を残した4G対応携帯電話

ガラホとは、従来のガラケーのデザインや操作性を残しながら、Android OS で動作する携帯電話のことです。スマートフォンのようにタッチ操作はなく、物理ボタンで操作します。

従来の3G回線を利用するガラケーは、ソフトバンク・auではすでにサービスが終了し、ドコモも2026年3月末で終了予定です。

現在ガラケーを利用している人は、4G回線に対応したガラホへ乗り換えることで、今後も通話やメールを引き続き利用できます。

「スマホに買い替えるほどではないけれど、これまで通りシンプルに使いたい」という人には、ガラホは適した選択肢になります。

ガラホの主な特徴

ガラホの主な特徴は次の通りです。

  • 4G回線対応:3Gサービス終了後も問題なく利用可能
  • 物理キー搭載:従来のガラケーと同じくボタン操作が可能
  • 折りたたみ式:従来のガラケーと同じく画面と操作部分で折りたためる
  • シンプルな機能:通話・メールが中心で、スマホのように多機能ではない
  • バッテリー持ちが良い:スマホに比べて待受時間が長い

ガラホは、ほぼガラケーです。電話とメールを中心に利用する場合に最適な端末です。

ガラホのメリット・デメリット

ガラホは、見た目はガラケーでも、中身は Android OS ( GALAXY や Pixel と同じ OS )で動いています。そのため、多機能に使えそうですが Google Play 非対応なので、アプリの追加はできません。

そんなガラホの、メリットとデメリットを書き出してみました。

▼メリット

  • 物理ボタンで使いやすい
    ガラホの物理キーはガラケーの配置とほぼ同じ配置なので、直感的に操作ができて戸惑うことなく使える。
  • スマホのような誤操作が少ない
    ガラホはボタン操作のため、タッチパネル特有のスワイプやダブルタップによる誤操作がなく、ポケットやバッグの中で誤作する心配も少ない。
  • 通話後の切り忘れが起きづらい
    折りたたみ式のガラホでは、通話後に端末を閉じるだけで通話を終了できるため、スマホでありがちな「通話終了ボタンを押し忘れえていた」というミスが起こりにくい。

▼デメリット

  • 画面が小さいので見づらい
    スマホに比べて画面サイズが小さいため、表示できる情報量が少なく、見づらいと感じることがある。
  • 機種が少ない
    スマホに比べて販売されている機種が少なく、選択肢が限られる。また、最新機種のリリース間隔が長く、最新の技術が反映されにくい。

ガラホの注意点

【最重要】通信回線・SIMに関する注意点

周波数帯(バンド)を確認する

ガラホによって対応している周波数帯(バンド)は異なります。契約する携帯電話会社の電波をつかめるか事前に確認しておきましょう。

ただし、一部のバンドが対応していなくても、主要なバンドに対応していれば通信できる場合もあります。

格安SIMを契約する場合は、通信会社の公式サイトに「動作確認済み端末リスト」が掲載されていることが多いです。

リストに掲載されている端末であれば、「このガラホは実際に使えるのか?」という不安を解消できるので、契約前にチャックしておくと安心できます。

スマホの周波数については、こちらで解説しています。
スマホの周波数帯(バンド)とは?格安SIMでも失敗しない確認方法を初心者向けに解説

SIMロックが解除されているのか確認する

大手携帯電話会社で販売されていたガラホは、SIMロックがかかっている場合があります。格安SIMで利用するには、SIMロックの解除が必要になることが多いため、事前に確認しておきましょう。

格安SIMの公式サイトにある「動作確認済み端末リスト」に端末が記載されていても、SIMロック解除が必要な場合があります。事前にSIMロックの解除手続きを済ませておくと安心です。

SIMロックについては、こちらで解説しています。
【SIMロックとは?】メリットやSIMロック解除について解説

利用できる機能に関する注意点

LINEが使えない

ガラホではLINEが利用できません。以前はガラホでもLINEアプリを提供していましたが、現在ではサポートが終了しているため、端末にインストールされていても利用できなくなっています。

できることが限られる

ガラホはスマホのように自由にアプリをインストールできないため、YouTube の視聴や X の閲覧などはできません。

一部のサービスはWebブラウザ経由で接続できますが、実用的ではありません。

基本的な機能は電話とメールになります。

マイナンバーカードのスマホ用電子証明書に対応していない

スマホでは、マイナンバーカードの電子証明書を取り込むことで、コンビニで住民票を取得したり、確定申告(e-Tax)を行ったりする際に、マイナンバーカードなしで手続きができます。

しかし、ガラホはスマホ用電子証明書に対応していないため、これらの手続きには引き続きマイナンバーカードが必要になります。

ガラホ選びのポイント

ガラホの機種は少なく、基本的な機能はどれも大きく変わりません。そのため、購入前に「契約する携帯会社で問題なく使えるか?」を確認することが重要です。

購入前に、次の点をチェックしておきましょう。

  • 対応する周波数帯(バンド)
    契約する携帯会社の電波をつかめるかを確認しましょう。
    格安SIMで利用する場合は、公式サイトに「動作確認済み端末リスト」が掲載されていることがあるので、事前にチェックすると安心です。
  • SIMロック解除の有無
    大手携帯電話会社で販売されたガラホは、SIMロックがかかっている場合があります。
    格安SIMで利用するには、SIMロック解除が必要なケースが多いため、解除できるか確認しましょう。
  • デザインや使い勝手
    上記2点をクリアしていれば、あとはデザインやボタン配置など、自分に合ったものを選びましょう。

ガラホの購入方法

ガラホは、スマホに比べて販売数が少なく、購入できる場所も限られています。

購入を検討する際は、次の方法で探してみましょう。

大手携帯電話会社で購入する

大手携帯電話会社では、一部のガラホを販売しています。契約とセットでの販売が多いため、単体購入できるか確認しましょう。

  • 大手携帯電話会社の公式ショップやオンラインストアで購入可能
  • 新品の端末を購入できる
  • 基本的にSIMロックがかかっている

中古市場で購入する

ガラホは、フリマアプリや中古端末販売店でも購入できます。新品にこだわらない場合は、中古端末を選ぶのも一つの方法です。

  • 価格が安い
  • SIMフリー端末や、すでにSIMロック解除済みの端末を選べる
  • 状態によってはバッテリーの持ちが悪い可能性がある
  • 動作確認済み端末リストに掲載されているか確認が必要

購入後に「SIMロックがかかっていて使えない」「周波数帯が合わず電波がつかめない」などのトラブルを避けるために、事前に対応状況をよく確認してから購入しましょう。

まとめ

ガラホは、スマホほどの機能は求めず「電話とメールをメインに使いたい」という人に適した選択肢です。

ガラホの主なポイント

  • ガラケーと同じ感覚で使える
  • スマホに比べて誤操作が少ない
  • スマホと違い、アプリのインストールができない
  • 購入時には「対応周波数帯(バンド)」「SIMロック解除」の確認が必要

特に、「3G回線の終了に伴い、今のガラケーが使えなくなる」という理由で乗り換えを検討している場合は、ガラホはあ操作感が大きく変わらず、スムーズに移行できる端末です。

ガラホを選ぶ際は、契約する携帯電話会社で問題なく利用できるかを事前に確認し、自分に合った端末を選びましょう。

コメント